2014年7月6日日曜日

【書評】 デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則

さてさて、本日は仕事の合間に少しずつ読み進めてたボーンデジタル出版の”デジタルア-ティストが知っておくべきアートの原則"を読み終えましたので、少しばかり書評というか感想を。

お求めはこちら
デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則
-色、光、構図、解剖学、遠近法、奥行き-

まず、デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則と銘打たれた通り、アートに関する基本的な事が丁寧にわかりやすく解説されています。僕のように芸大、美術系の学校でアートを学んでいない人に向けた親切な入門書という印象を受けました。色、光、構図、アナトミーなどなどキャラクターモデリング、背景の演出、絵作りに必要なアートの基礎部分をこの本で学ぶ事が出来ます。

ただ、芸大や美術系の学校を卒業された人には、かなり物足りない内容になってしまうかもしれません。僕の解釈では、この本はあくまでもコンピュータの専門学校などを卒業した、アートに関する知識がない、もしくはこれから学びたい人へ向けた書籍だと思います。

逆に僕はこの本を入り口に、より光や色、構図について学びたいと思いましたし、キャラクターモデリングを今後、視野に入れたときに、もっとアナトミーについて詳しく知りたいっと思いました。
そう言う意味での入門書だと言うふうに理解していただけると良いと思います。

内容も各章、丁寧に基本的な部分を解説しています。逆にいうと良い意味でも悪い意味でも基本的な部分、描くためのガイドラインにフォーカスした書籍です。この書籍のはじめにも書かれていましたが、これらの基本、ガイドラインが試行錯誤の元になり、独自のアイデア、独自の描画方法の助けになればっと書かれている通り、これから学ぶ人は原点を学び、基本を学び終えた人は原点回帰という意味合いが非常に強いと読んでいて感じました。

それでは簡単にですが、各章を順に少し紹介しようかと思います。

まずは第1章では光や色について触れられています。キーライトやリムライト、影や色についての基本事項とガイドライン的なものが紹介されています。デジタルアーティスト目線で言うとCG制作というよりは最終的な絵作りに参考になるような物が多く感じられました。本書ではペイントすることを前提に解説されていますが、それらの基礎はそのままCGでの絵作りにも十分役に立つと思います。

2章では構図や黄金比などについて触れられています。こちらもペイントされたサンプルを元にどういった意図でこういう構図になるのか?黄金比は?などなど構図に関する基本が紹介されています。僕自身は背景モデラーですので、直接自分で構図やレイアウトを行うことはありませんが、こういった基礎を知ることで、構図栄えする背景モデリングができるのではないかな?っと感じました。僕自身、まだまだこういったアートに関する部分は素人も同然なので、非常に勉強になりました。

3章では構図とは別に更に奥行き、パース、遠近法などについて紹介されています。ここでも基本的にはペイントを前提としていますが、CGでの絵作りに役立つ情報は多いかと思います。特に遠近法、パースはレイアウトアーティストが直接関わる部分でもありますし、カメラのレンズ=パース、遠近法での表現につながると思います。

4章では解剖学、アナトミーについて紹介されています。この辺りはキャラクターモデラーやリギングアーティストであれば、必ず抑えておくべき基本的な筋肉、人体の構造、描き方などについて解説されています。1章から3章の中で一番ページ数が多い章ですが、 解説に関しては基本的には人体のみで、やはりキャラクターモデラー、経験豊富なクリーチャーモデラーには、すこし物足りない内容になってしまっているかもしれませんが、僕の用にこれから本格的にオーガニックなモデリングを始める人には、調度良い内容だと思います。これを入門書として、さらに深い知識を得たい人は別書の専門書の購入をお勧めします。

5章では約本書の半分のページをリファレンスギャラリーとして、多くの作品を掲載しています。またその作品で用いられた基本、ガイドラインが逆引きできるように、扱われた基本、ガイドラインについて参照ページが記載されています。またアーティストがどういった意図、何を表現したかったか?どう表現したか?などの詳細が解説されており、2Dコンセプトアートを描く人には非常に参考になる部分が多くあるのではないかと感じました。


自分が思っていたより、かなり長文になってしまいましたね(^^;
最後になってしまいましたが、本書の中身を写真でまとめてみました。ご購入の参考になれば幸いです。